10月5日の夜、マンガミュージアムの壁が映像で埋めつくされる!

「ニュイ・ブランシュ KYOTO 2018~パリ白夜祭への架け橋~―現代アートと過ごす夜―」事業
2018年10月5日(金)18:30-22:00
プロジェクションマッピング上映は
19:00-19:20(新作)
19:50-20:20(2009-2017アーカイブ作品vol.1)
20:55-21:20(同vol.2)
<予定>
※雨天の場合、屋内で一部プログラムのみ実施します。
詳細は当日,ニュイ・ブランシュ公式Webサイト及び京都市情報館(京都市公式Webサイト)でご確認ください。
入場:無料
会場:京都国際マンガミュージアム
http://www.kyotomm.jp/
京都市中京区烏丸通御池上ル (元 龍池小学校)
京都市営地下鉄: 烏丸線・東西線「烏丸御池」駅
最寄出口…北改札口2番出口
烏丸御池交差点の北西角(ハローワーク前)から烏丸通を北へ50m
※ 駐車場はこざいません。会場にお越しの際は、公共交通機関をご利用ください。
※ 開館時(10:00-18:00)にミュージアム内に入られる際は、別途入場料が必要となります。本イベントは、ミュージアム閉館後、野外にて開催いたします。
※ マンガミュージアムカフェ「えむえむ」を夜間もオープン! |
|
↑ PAGE TOP
参加アーティスト
[新作上映]
日本:江村耕市
フランス:シリル・ムローニ
[2009-2017 アーカイブ上映]
高木正勝 春巻つくね 江藤ごなお phenographics 吉光清隆 大見康裕
上野あきのり+松本篤史 神里亜樹雄 尾内丞二 窪木亨
アーティスト プロフィール
 ©emura umino 2018 |
江村耕市 EMURA Koichi
美術家/嵯峨美術大学教授
アーティストユニット「Kyupi Kyupiキュピキュピ」メンバー。
「オーマイキー」「FASHION CANTATA」など石橋義正監督の映像作品、舞台作品でビジュアルデザインを担当。映画 「Milocrorzeミロクローゼ」(2011年石橋義正監督)で 6th Asian Film Awards でベストコスチュームデザイナーにノミネート。
2011年「emuralabo エムララボ」を立ち上げ、若い世代の人たちと協働しながら、シンプルなグラフィック要素と雑多なビジュアルイメージを直感的に編むというスタイルで作品を制作発表している。嵯峨美術大学江村研究室では複数領域による共同制作などを実施している。
|
 ©Cyril Meroni |
シリル・ムローニ Cyril Meroni
オーディオ・ヴィジュアルライブ「Prism」や、実験映像「Aphelie」、ダンス・スペクタクル「Submerso」の他、数々のビデオクリップやプロジェクションマッピングを手がけるクリエイター。映像分野における演出家、アドバイザー、テクニカルディレクターとして、ブランカ・リ、池田亮司、Anti Vj、ユベール・コラ、フレッド・サタルの作品や、Exit、le Fid、ActOralなどの多数のフェスティバルに参加している。
2014年より、エクス=アン=プロヴァンス高等美術学校にてプロジェクションマッピングのワークショップを行い、ピエール=エマニュエル・ルヴィロンの率いる制作チーム「Hexalab」と共に、テクニカルおよびアートディレクターとして企画を実施している。
|
 |
高木正勝 Takagi Masakatsu
映像作家/音楽家
1979年生まれ、京都出身。
2013年より兵庫県在住。山深い谷間にて。
長く親しんでいるピアノで奏でた音楽、世界を旅しながら撮影した’動く絵画’のような映像、両方を手掛ける。
美術館での展覧会や世界各地でのコンサートなど、分野に限定されない多様な活動を展開している。
細田守監督作「バケモノの子」「おおかみこどもの雨と雪」の映画音楽をはじめ、CM音楽などコラボレーションも多数。
|
 |
春巻つくね Tsukune Halmaki
春巻つくね (ディレクション、制作)
映像作家・アートディレクター
3DCGデザイナー、モーショングラフィッカーとしてキャリアをスタート。
コンサート演出映像、テレビドラマ、CM、映画、TVアニメーション、プロジェクションマッピング作品の制作に参加。
近年はコンセプトメイキングとデザインワークに活動の主軸を置き、各種作品のアートワークを担当している。
cursed_steven (作曲)
ファミコン世代ど真ん中としてゲームミュージックに影響を受け電子音楽に傾倒、90年代には電子グルーヴやJeff Millsに憧れて育つ。
1999年秋頃DJデビュー、ベースはあくまでTechnoにおき、ブランクをはさみながらもHouseやDrum'n' Bassなどにも守備範囲を広げ、近年は「無理して盛り上がらない」をモットーに肩の力を抜いたクラブミュージックの楽しみ方を追求している。
トラックメイクではあくまで「自分のDJセットで使う部品」を志向しているが、今回は「映像とどうコミュニケートできるか」をテーマとして制作にあたった。
|
 |
江藤ごなお Gonao Eto
映像作家
2001年劇団を旗揚げし、映像と音楽を使用した、作・演出舞台を7本上演。
2015年、天保山マーケットプレースのバレンタインイベントに企画から携わり、港区初のプロジェクションマッピングを行う。
京都美術館でのプロジェクションマッピングコンペ「岡崎ときあかりアワード2015」では、最優秀賞とロームシアター京都賞を受賞。
2016年6月より、各種映像制作やイベントPA等を請け負う「CUT-LET」設立。
ストーリー性のあるプロジェクションマッピングの制作を目標としている。
http://cutlet.jp/
|
 |
phenographics
phenomenon(現象)+graphic(描く)=phenographics
映像作家・ヤマダユウジと美術家・中島麦のユニット。
2014年結成。
わたしたちは現象を撮影し、視点や時間で変化させます。
そして、視覚表現を媒体に現象を再構築しお見せします。
ヤマダユウジ YAMADA Yuji
映像作家 2005年より独学で映像制作を始め現在もフリーランスとして活動中。
2014年に自由な映像表現を求め映像作家としても活動を開始。
作品は現代美術や現代舞踊、ストリートミュージックなどの分野で活躍するアーティストや旅の風景を捉えたもの、ヤマダ ユウジが参加するオルタナティブスペース「play」での企画を記録したものなどがある。
https://vimeo.com/ymdyj
中島 麦 Nakajima Mugi
美術家
京都市立芸術大学美術学部油画専攻卒業。
個展、企画展、アートフェア出品、地域型アートイベント、等多数。
絵を描く事を中心に、そこから拡張する出来事を取り込みながら活動中。
近年は2つの異なる要素を対比・補完関係とする抽象絵画を制作。その構造を通して、私自身が何ものからも自由で、何ものをもつなぐメディウムでありたいと考えている。
http://mugiworks.web.fc2.com/
オリジナル楽曲制作
生形三郎(音楽家・録音エンジニア)
http://saburo-ubukata.com/
------
「HUB-IBARAKI ART PROJECT 2016-17」
プロモーション映像(完全版) 2:27
撮影・編集/ヤマダ ユウジ 2017/6
https://www.youtube.com/watch?v=SHJ33XzlvF4
-------
|
 |
吉光清隆 Kiyotaka Yoshimitsu
映像作家 PLAYSPACE代表 http://playspace.co.jp/
時間と空間を意識した作品を制作している。
これまで二条城、春日大社、石舞台古墳、東大寺、アンコールワットなどで作品を発表。
ミュージカル、演劇、ダンス、オペラなど 舞台での映像演出もおこなっている。
現在は水と映像を使用したパフォーマンスを開発し普及に努めている。
*映像演出で参加します。2018年11月3日-7日 舞台芸術集団VOGA http://lowotarvoga.net/nextstage
浴衣を着て、京都の入口・長岡京をぶらり街歩き。 京都レトロモダン http://onekyoto.jp/
|
 |
大見康裕 Yasuhiro Omi
映像作家
デザイン会社を経て2007年独立、映像作家として舞台の劇中映像、TV、MV、映画,企業プロモーションの分野等で活動中。ヨーロッパ企画の映像スタッフも担当している。
主な作品として、大人計画「あぶない刑事にヨロシク」muro式.全作品 「続、時をかける少女」「ナナマルサンバツ」等の劇中映像。
NHK「落語the movie」タイトル映像 映画「MAGICTOWN」 映画「亜人」CG制作 「清水ミチコひとりジャンボリー」オープニング映像等。
|
 |
上野あきのり+松本篤史 Akinori Ueno + Atsushi Matsumoto
上野あきのり(写真右)
デジタルアーティスト
兵庫県生まれ→大阪→兵庫→東京→京都在住。神戸芸術工科大学→某化粧品メーカー→CGプロダクション→京都にchidorigraph(株式会社チドリグラフ)設立・代表。
TVCM・映画VFXなどのCGI、コンポジットを中心に、企画やディレクションにも携わるかたわら、アート分野でも活動中。
アートコンペティションthe open west2013(U.K)にて絵画(Miki Ueno)と映像(Akinori Ueno)のコラボレーション作品(Akinori Ueno Miki)が選出される。
http://chidorigraph.com
松本篤史(写真左)
CGIディレクター
和歌山生まれ→大阪→東京→京都在住。大阪芸術大学映像学科→CMプロダクション→CGI・ポスプロのスタジオ設立→大手ポスプロ→京都に株式会社x10studio(クロステンスタジオ)設立・代表。
TVCM・VP・ゲーム映像の分野で、CGI制作、コンポジットを中心に、企画やディレクションにも携わる。
作曲:山崎功(PINTON)
|
 |
神里亜樹雄 Akio Kamisato
1979年 沖縄生まれ。
IAMAS(情報科学芸術大学院大学)修了。
現在、エレクス株式会社所属(Web制作、アーティストとして活動中)。
映像を食べるための「Jelly TVSystem」や映像を蒸発させるための「Drop」など、物質と映像のもつ現象性との関係をテーマにインスタレーション作品を制作。
コンピューターによって制御される映像や音響と、制御不能な自然現象や物質を合わせる事でそれらの表現を試みる。
Ars Electronica 2004(2004年)、光州ビエンナーレ(2006年)他、国内外の展覧会に多数出展。
http://www.iamas.ac.jp/~akio03 http://www.elecs-web.co.jp/
|
 |
尾内丞二 George Onouchi
グラフィックデザイナー
京都のポストプロダクションから独立してデザインユニット『FUNCTION TALES』を設立し、毎日放送や Music Japan TV などの番組オープニングや各種ブリッジ、企業CMからイベント用映像素材など、幅広い映像コンテンツの制作に携わっている。
3DCGを用いたVFXから手描きのイラストレーションなど、様々な映像技法を駆使し「わかりやすい映像」「伝わる物語」をモットーに、あなたの町の映像屋さんとして活動中。
|
 |
窪木 亨 Toru Kuboki
演出家/映像作家/ART COMPLEXディレクター
京都精華大学デザイン学科マンガ専攻卒。
京都にて劇団電視游戲科学舘メンバーとして全作品の映像効果を担当。
2012年4月より京都三条 ART COMPLEX 1928 にてロングラン公演中の「ノンバーバルパフォーマンス ギア-GEAR-」(http://www.gear.ac)に演出部として所属。プロジェクション・マッピング作品としては「京都文化博物館」「京都国際マンガミュージアム」「京都市美術館」「知恩院三門」「二条城二の丸御殿」「丸亀城天守閣」等、関西を中心に大規模な作品を発表している。
http://www.artcomplex.net
|
↑ PAGE TOP
問合せ:京都国際マンガミュージアム TEL 075-254-7414(代)
企画製作:楽洛まちぶら会 ART COMPLEX
「ニュイ・ブランシュ KYOTO 2018~パリ白夜祭への架け橋~―現代アートと過ごす夜―」
公式サイト:http://www.nuitblanche.jp
「ニュイ・ブランシュ(白夜祭)」は、パリ市が毎秋行う一夜限りの現代アートの祭典です。
姉妹都市であるパリ市との友好関係を深めるため、パリ市で毎年10月の夜に行われる「ニュイ・ブランシュ(白夜祭)」に合わせて、10月5日(金)の夜、無料で楽しめる現代アート・イベント「ニュイ・ブランシュ KYOTO2018」を開催します。
開催8回目となる本年は、京都市・パリ市友情盟約締結60周年と日仏交流160周年の記念すべき年です。これを祝して、日仏のアーティストによる「五感」をテーマとしたパフォーマンスや展示、プロジェクション・マッピングなど、多彩なプログラムを市内各地で実施します。
ニュイ・ブランシュKYOTOでしか味わえない、現代アートのプロムナードへようこそ!
主催:京都市、アンスティチュ・フランセ関西(旧 関西日仏学館)
共催:京都国際マンガミュージアム、京都芸術センター、京都市立芸術大学、京都市交通局、ヴィラ九条山
特別後援:在日フランス大使館
後援:外務省 、 在京都フランス総領事館
助成:アンスティチュ・フランセ パリ本部 、 パリ市
協賛:全日本空輸株式会社
協力:KYOTO CMEX 実行委員会
↑ PAGE TOP