20110902
O land Theater 第2回 演劇公演 『蘇芳』
Category:協力公演演劇
2011年
9月2日(金)19:00
3日(土)14:00/19:00★
4日(日)13:00
★アフタートーク:ゲスト松田正隆(マレビトの会)
※受付は各回の1時間前、開場は30分前となります。
日時指定・全席自由
【前売り/予約】2000円
【当日】2500円
■チケット予約/お問い合わせ
070-5020-3191(制作)
o.land.theater@gmail.com
※ご予約の際は、氏名、日時、枚数、ご連絡先をお伝え下さい。
こちらからの返信をもって予約完了とさせていただきます
■プロフィール
【出演】
内田和成 Uchida Kazushige
香川県生まれ。大学時代から演劇をはじめる。2007年飯田茂実氏と出会い、京都のダンス・コミュニティe-danceの旗揚げに参加。『元気の本』『春の祭典』等の作品に出演し、ダンスの面白さ、身体の不思議に目覚める。役者としても烏丸ストロークロック『漂泊の家?六川の兄弟?』『八月、鳩は帰るか』に出演。近年、身体へのより深い関わりを求め、キネシオロジーを学ぶべく東京へ移住。さまざまな人との出会いを通して研鑽をつむ。
片岡結衣 Kataoka Yui
新潟県出身。京都市立芸術大学音楽学部声楽専攻卒。
ダンサーとして、真木ひろみダンス作品『わたしなりに』『REINCARNATION』、e-dance『春ノ祭典』、守山野外美術展、ダンスの時間に参加。ミュージカル『オリバー!』ドジャー役、『アイーダ』タイトルロール、『ウエスト・サイド・ストーリー』アニタ役などで出演。オペラでは、『ドン・ジョヴァンニ』ヅェルリーナ役、井上道義氏指揮・演出の『イリス』、橋爪万里子氏主演『カルメン』等にアンサンブルで出演。その他、演劇、コンサート、クラシックライブにも参加。
今村達紀 Imamura Tatsunori
愛媛県松山市生まれ。大学で地質学(堆積学)を学ぶ傍ら演劇をはじめ、その延長線上にダンスをはじめる。東アジアからヨーロッパ、教会から古民家、路上から劇場まで、神出鬼没。今年は、DANCE×MUSIC×MOVIE!『ASYL』(演出:飯名尚人)『ハシ×ワタシ』(演出:山口惠子)などに出演予定。
【音楽】
中田 麦 Nakata Baku
京都市立音楽高校を経て、京都市立芸術大学音楽学部入学。打楽器・マリンバを大西由利子、種谷睦子、伊藤朱美子、宅間斉、山本毅の各氏に師事。
第9回KOBE国際学生音楽コンクール打楽器部門において最優秀賞、兵庫県知事賞受賞。第18回京都芸術祭において京都市長賞受賞。第14回日独青少年交流コンサート訪独メンバーに選出され、ドイツ各地で演奏。現代音楽演奏コンクール「競楽?」入選。
クラシックのほか、新作初演など現代作品の演奏も積極的に行っている。
吉田一明 Yoshida Kazuaki
1987 年宮城生まれ岩手育ち。京都市内で活動するドラマー。現在、ギタリスト原卓也率いるバンドに参加しジャズの4ビートによる表現を追求。月に1・2回、祇園などでライブを行っている。在学中ドラムは西代一博氏に師事。舞台関係ではe-dance『BraDan★BraVo』でドラマーとして参加。生業は塾講師。
【構成・演出】
苧環 凉 Odamaki Ryo
大阪生まれ。京都市立芸術大学彫刻専攻卒業。
大学入学と同時にGEKIDAN HLMに入団。『Ophelia』『トラゴイディア』などの作品で役者として活動。その後自らプロジェクトを起し、作・演出に移行。生演奏とダンスによる『あめつちの歌』、町屋の空間を使った朗読劇『イザナミ』などを精力的に発表する。
’08飯田茂実氏と出会いe-danceの旗揚げにパフォーマーとして参加。ダンスや音楽の活動を経てO land Theaterを立ち上げ、演出活動を再開する。
【原作】
廣瀬泰子 Hirose Yasuko
神戸に生まれる。東京にて鞄のデザインを学び、山形の鞄工房でデザイン・企画を担当。その環境の中で日本の伝統工芸に数多く触れ、京都に移住を決める。舞台衣装染めの仕事を経て、現在は織子として西陣にて錦を織る。
■スタッフ
舞台監督・美術:乃村健一(n.o.m.)
照明:塩見結莉耶(GEKKEN staffroom)
衣装:秋山はるか
宣伝美術:荒木康代
チラシ原画:松江英利〈命の標準時〉
映像記録:松浦٢ِ二(スタジオkk)
制作:望月 奏 坂本美夕
制作補佐:二宮晴香
協力:ART COMPLEX 1928、
東山青少年活動センター、初音館スタジオ、中田楽器