大阪市立芸術創造館催事アーカイブ2015-2022

Categories

all

公演情報
芸術創造館自主企画
挟み込み情報
芸創で予約受付中
TOPICS
お知らせ

Last Update

2022年 03月 31日
大阪市立芸術創造館催事アーカイブ2015-2022
2022年 03月 18日
おどらぼ芸術祭2022
2022年 03月 05日
劇団キラキラ☆デストロイヤーズ第三章『シンデレラストーリーズ 滅びの竜と8人のシンデレラ』
2022年 03月 03日
【挟み込み】おどらぼ芸術祭2022
2022年 02月 28日
【挟み込み】劇団キラキラ☆デストロイヤーズ
2022年 02月 25日
創造Street『まだ青い欲』
2022年 02月 19日
【公演中止】激富フランキー企画『DARE?~裏の顔~』
2022年 02月 16日
【挟み込み】創造Street「まだ青い欲」

Archives

  • 2020年 03月
  • 2020年 02月
  • 2020年 01月
  • 2019年 12月
  • 2019年 10月
  • 2019年 09月
  • 2019年 08月
  • 2019年 07月
  • 2019年 06月
  • 2019年 05月
  • 2019年 03月
  • 2019年 01月
  • 2018年 12月
  • 2018年 10月
  • 2018年 09月
  • 2018年 08月
  • 2018年 07月
  • 2018年 06月
  • 2018年 05月
  • 2018年 03月
  • 2018年 01月
  • 2017年 12月
  • 2017年 10月
  • 2017年 09月
  • 2017年 06月
  • 2017年 04月
  • 2017年 03月
  • 2017年 01月
  • 2016年 12月
  • 2016年 09月
  • 2016年 08月
  • 2016年 06月
  • 2016年 03月
  • 2016年 02月
  • 2016年 01月
  • 2015年 11月
  • 2015年 09月
  • 2015年 07月
  • 2015年 06月
  • 2015年 05月

  • 2015年4月以前

    Search

    Links

  • 芸術創造館
    Google MAP
  • 芸創ラボvol.43【VOGA 新作公演のオーディションを兼ねた俳優指導ワークショップ】

    2015.05.03 13:00 芸術創造館自主企画



    「脳と身体を繋ぐ1(身体)/2(声)/3(実践)」(全2回)

    ■日時:2015年
    5月3日(日)/4日(月祝)
    両日とも13:00〜18:00
    *4日の最後にオーディションを行いますので、両日参加必須!!

    ■参加費:3,000円(2回分)
    ■会場:芸術創造館・演劇練習室大(3階)
    ■定員:20名
    ■受講対象者:
    ・2015年秋のVOGA公演に出演を希望する方
    (未経験者可。ただし6月からの定期練習に継続的に参加できること)

    ■ご予約・お問合せ:
    大阪市立芸術創造館
    ・MAIL:art-space@artcomplex.net
    →件名:「芸創ラボ・VOGA受講希望」
     必要事項:「氏名」「電話番号」「経歴・所属」を記載しお申込みください。
     こちらからの返信をもって、ご予約完了となります。
    ・TEL:06-6955-1066(受付時間10:00-22:00)

    ■当日の持ち物
    動きやすい服装と上履き、タオル、筆記用具。
    ※床を使った動作がありますので女性は背中に金具のついた下着は避けてください

    ■内容:
    2015年秋開催予定の VOGA 新作公演にむけて、出演者オーディションを兼ねた俳優指導ワークショップを行います。
    身体的トレーニングからVOGAの特徴でもあるリズムに合わせた台本読みまで、初心者の方にも分かりやすく指導します。

    ■講師プロフィール:
    「近藤和見」
    1975年生まれ
    演出および脚本・音楽家
    維新派の松本雄吉氏に師事
    1997年維新派在籍中に座長・草壁カゲロヲと劇団ロヲ=タァル=ヴォガ結成
    以後、すべての作品の演出・脚本・音楽を担当

    「VOGA」とは?
    関西を中心に活動する舞台芸術集団。
    1997年、劇団維新派に在籍中、草壁カゲロヲ・近藤和見が結成。
    以来、動員1000人規模の本公演を重ねる。

    古典的物語や現代舞台に必須とされる身体表現も行いつつも、その、演出手法・劇場空間設定の異質さで、他の小劇場劇団や商業劇のいずれとも違う舞台表現が特徴。
    近年では東西、出身母体の垣根を越えた実力派役者が多数参加する。

    公演は観客にとって一種の『旅』と考え、「日常から地続きの非日常へ迎え入れる」ことをコンセプトとし、一般劇場の他、神社・教会・現代美術館・ライブハウス・造船所跡地など、屋内、野外を問わず上演。野外公演ではスタッフ・役者、総勢約70名超の一座が組まれ表現者交流のターミナルとしても機能している。