【芸創講座】ダンスを愛する全ての人を応援する1週間のダンスプログラム
2018.03.27 00:00 芸術創造館自主企画


ダンスを愛するすべての人を応援する1週間のダンスプログラム
12の体験型のワークショップを一緒に体感しよう!
◎ダンスキャンプの特徴は「本当に誰でも参加できること!」
難しそうに見えるワークショップかもしれませんが、本当に誰でもウェルカムなおどらぼのダンスキャンプ!絶対受けたら楽しい保証いたします。未経験者ジャンル初心者も大歓迎!
◎どんな人でも、もっとダンスが好きになる!
ダンスに上手い下手は関係ありません。おどらぼのダンスキャンプはダンスをもっと楽しくなるために作りました!気軽にご参加ください。
◎単発受講もOK!気にせず好きなレッスンを受けてください!
2日間開催のワークショップも片方の日だけの受講ももちろん可能!自分の受けたい時にダンスを楽しめる、それがおどらぼの考えるワークショップのスタイルです。
■ご予約方法:
・予約フォーム
・MAIL:art-space@artcomplex.net
・TEL:06-6955-1066(芸術創造館 10:00〜22:00)
→以下の内容を送信ください。
(1)受講希望のワークショップ名
(2)お名前、(3)電話番号、(4)質問事項(任意)
※ご予約の返信をもって完了となります。1日以上メールの返信がない場合は、お手数ですが、下記問合せ先までお電話をお願いいたします。
■お問合せ:芸術創造館
・MAIL:art-space@artcomplex.net
・TEL:06-6955-1066(芸術創造館 10:00〜22:00)
【NY/イスラエル/南米のダンスを体験しよう】
※ダンス経験者向きのクラスです

【WS① マーサグラハムテクニックを学ぶ】
内容:マーサグラハムテクニックを原則としたコンテンポラリーダンスクラスです。コントラクション(緊張)とリリース(解放)を繰り返す中で、身体の中心を探りながら身体の意識を高めます。今回はオープンクラスのワークショップを行います。
アレッサンドラ・プロスペリ:
イタリアのフィレンツェで生まれ。NY在住。1993年~2006年までMartha Graham Dance Companyプリンシパルを務め、現在も米国をはじめ世界各国でテクニックやレパートリー、マスタークラスの講義をしている。また30年以上プロのダンサーと活動している視点と合わせて、ヨガ・ピラティス・ジャイロトニックなどの知識を合わせた指導も長年行っており、数多くのダンサーを輩出している。神戸女学院舞踊専攻2018年度講師。
【WS② GAGAテクニックを使ったムーブメントリサーチ】
内容:イスラエルのバットシェバ舞踊団で行われているカンパニーダンサーのためのプログラムをベースとした、鞍掛綾子の考えるダンサーのためのプログラムです。深層的な感覚を育て、可能な動きのオプションを自分で見つけ出すムーブメントリサーチはどのダンサーにも新しい可能性を生み出す必要なクラスで日本人でGAGAを教えることができる数少ない講師のレッスンです。
鞍掛綾子:
1998年から2008年までNYに在住し、NY州立Purchase大学、大学院ダンス科を卒業(平林和子に師事)、修士号修得。NY新人振付賞を受賞 以来 NY, スペイン、サンフランシスコ、日本において公演、創作活動を行う。002~2005年2006年よりイスラエルを往来、オハッド・ナハリン(バットシェバ舞踊団芸術監督)の考案したダンスメソッド、GAGAを日本で広める活動を始める。日本でGAGAメソッドを用いたダンステクニックを教えることができる数少ない存在で、神戸女学院大学舞踊専攻講師でもある。
【WS③ ラテンステップ入門】
内容:サルサのベーシックステップと重心の乗せ方を感じながら、音の取り方や動きをやっていきます。誰でも気軽に踊って楽しめるラテンの踊りを振付にしていって最後は一緒に踊りましょう。経験者には深く、未経験者でも楽しくできるようなレッスンにしますのでどうぞお気軽にお越しください。
Maru:
学生時代よりバレエジャズを学びハウスダンスを中心に活動、その中でラテンの音楽にハマり音楽と踊りを深めていく。多文化の歴史・音楽・踊りの観点から考えるダンススタイルはキューバンサルサとカリサルサ・マンボ・Bebop/Fusionなどを織り交ぜた独自のスタイルは自由度が高く、即興性や遊び心は必見。おどらぼが注目するダンサー。最近ではOSAKA DANCE DELIGHT特別賞を受賞。
【ダンスを深く追求したい人向けの講座】※ダンス経験者向きのクラスです

【WS④ JAZZ】
内容:
レッスンは3つの要素で構成していきます。
①身体の使い方を意識するストレッチ&ウォーミングアップ
②必要なスキルを組み合わせるベーシッククロスフロア
③エンタメで必要なダンスとは?表現や目的を考えて伝えるダンスを踊る
この3つのセクションを中心に、今のエンターテイメントに必要なダンススキルを習得していきます。まずはダンスが好きな気持ちから!!
杉原由梨乃:
1992年生まれ a.vancis project代表。
劇団四季やテーマパークのダンサーを経て現在は東京大阪を行き来しながら活動中。ミュージカルやショーアップされた舞台への造詣は深く、現在もミュージカルやバックダンサーなどとして一線で活躍中のダンサー。若手の育成や環境作りにも力を入れており、自主公演も積極的に行い、毎回SOLD OUT。おどらぼ東京ではショーディレクターも務める。
【WS⑤ コンテンポラリーJAZZ】
レッスン内容:基礎は普段のレッスンではなかなか細かくできない踊る上で必要な要素を徹底的に見直していきます。バレエの基礎に限らず身体の使い方を感じましょう。アドバンスは曲に合わせて踊ることをメインに私が作る振りをすぐに自分のものにする、そして自分のダンスに変えて表現することを目指します。
真凜:
3歳よりクラシックバレエを始め、コンクールや数々のバレエ団公演に出演。18歳よりジャズやコンテンポラリーを始め、21歳の時にNewYorkへ単身ダンス留学。帰国後関西を中心にショーや舞台に出演。Jazz Sensationでは「solcie」として2度の準優勝。関西ジャズコンテンポラリー界待望の若き才能として今後の活躍が期待されている存在。
【WS⑥ パートナリングを学ぶ リフト&コンタクト入門】
内容:舞台やPVなどで必ず見たことのあるリフトやコンタクト、実は体重とか全く関係ありません。お互いの身体の感覚を感じながら相手を動かすことに慣れるところから始めませんか?普段のレッスンでは教わることのないリフトやコンタクトのワークショップです。未経験者大歓迎!年齢も性別も経験も関係なし!どんな方でもお待ちしています。
永田裕二:
テーマパークダンサーを経て、世界一周の旅に出発。イスラエルや世界各国のダンスや文化に触れて、帰国後自身の作品発表を積極的に行っている。高校時代に柔道をしていた経験もあり、身体と身体の対話することへの感覚に優れ、リフトやパートナリングの講師を務める。コンタクトインプロビゼーションを広める活動に力を入れている。関西を中心に定期的なワークショップも開催中。
【本当に誰でも受けれる3/31(土曜)はどのクラスも面白さ100%保証!!!】
※未経験者大歓迎

【WS⑦ 今話題のフィンガーダンスに挑戦!】
内容:
近年急激にTVやCM.PVなどで指先や手の動きをよく見かけませんか?
そんな話題沸騰中のフィンガーダンス。
今回は誰でも楽しんで頂ける様にレッスンをしていきます。
これは手や指先を使うダンスです。激しい動きの出来ない方、指のトレーニングをしたい方、
手を活かしたダンスがしたい方、もちろん上級者の方も、皆さん是非お越しください♪
NARI:
ストリートダンスを経て、指の最新アート"Finger Tutting" 腕で魅せる"Tutting Dance"をベースに形の無いものを形にしていくアーティスト。
2012年、2014年 Finger Dance世界大会で2度の優勝を果たし、日本人として初の快挙を成し遂げ、世界トップのFINGER DANCEの精度とスキルは他の追従を許さない 日本のフィンガータットの第一人者としてシーンを牽引している。
【WS⑧ 誰でも楽しめるストリートダンス】
内容:
ソウルダンスとは日本においてディスコで
Funk Musicに合わせて踊るために
考案され流行したステップダンスでロックダンスとは名前の通り鍵をかけるような動きをするダンスです。音楽とリズムに合わせて動きを展開していきます。初めての方でも大歓迎!ぜひご参加ください。
TAKAKO:
LOCKダンスチームGANG☆MANISHのメンバー。
JAPAN DANCE DELIGHTのファイナリストや数多くのコンテストで優勝。ストリートダンスだけでなく、フィットネスにも精通しており、
年齢性別経験を問わず、ダンスを教える指導には定評があり、スーパーキッズからフィットネスまでの幅広い指導実績と経験を用いた数少ないダンサー。
大阪リゾート&スポーツ専門学校講師。
【WS⑨ J-POPの歌詞を手話にして踊ろう手話ダンス】
内容:
手話をダンスにしてみることを最近TVで見る機会も増えてきています。
今回はJ-POPの有名な曲の歌詞サビを手話にしてダンスとして表現してみるワークショップ。
ダンスしたことない人でも、聴覚にハンディキャップのある方でも受講できる講座です。
oioi×Gekidan
おどらぼ芸術祭Cプログラムで生まれた、一般社団法人 手話エンターテイメント発信団oioiと大阪を中心に活動してる劇的ダンス集団Gekidanによるコラボワークショップ。どんな人でも楽しめるをコンセプトにボランティア活動なども積極的に行う両団体は、関西を中心に幅広く活動中。Twitter:@oioisign @gekiteki_dance HP:www.oioi-sign.com
【ダンスはちょっと苦手って方でも汗かいて楽しめちゃうクラスはこちら】
※未経験者大歓迎

【WS⑩ パフォーマンスを引き出すYOGA】
内容:
「太陽礼拝のポーズ」は初心者でも簡単にできるのがポイントで、108回終わった時の身体の感覚は病みつきになる方も。朝の準備運動しませんか?ハタヨガは、呼吸に意識を向け、一つ一つのポーズは無理のない範囲で丁寧に行います。幅広い年齢層の方たちに親しまれているクラスです。両クラスとも身体を動かし慣れていない人大歓迎です。一緒にヨガしましょう!
豊永麻子:
3歳の頃からジャズダンスを始め、学生時代はストリートダンスを中心に活動。卒業と同時にヨガをはじめ、ヨガインストラクターとして活動を開始。ヨガを通して1人でも多くの人に幸せを与えられることをモットーに毎日ヨガのある生活をお届けしている。全米ヨガアライアンスRYT200取得。現在ホットヨガスタジオLAVA北須磨店マネージャー。
【WS⑪ 動く瞑想 Dance&Meditation】
内容:
ダンスという言葉があまりに有名になり過ぎて
イメージが1人テクテク先に歩いていて
身体が置いてけぼりな昨今
もし自分が世界で初めてダンスを踊る人やったら?
踊りたいけど、踊れない、踊れてるけど、自分の踊りじゃない
そんな人たちに是非受けてもらえたらなと思っています
村上 渉:
小さい頃から無意識に踊りと出会い踊りの中で生活していた学生時代。高校の時にストリートダンスをはじめ、その後もダンスへの興味は尽きることなくコンテンポラリをはじめ、舞踏・太極拳・禅・瞑想などを学びながら独自の解釈でダンスと向き合い研究している。数多くの舞台経験、講師として活動を積極的に発信する
唯一無二のダンサーを体現して数少ない一人。
【WS11+ おどらぼ×SHARE
JAM コンタクトインプロビゼーション体験・練習会】
3/28(WED)20:30-22:00 料金:ドネーション形式
主宰講師:村上 渉&永田裕二(SHARE)
内容:定期的にコンタクトの練習会を行っている団体SHAREのダンスキャンプでのJAM開催
踊りたい人が来てその場でつくるダンス練習会はどなたでも参加可能。料金もドネーション方式で自分で決めて支払うスタイルの練習会です。
大阪で定期的に開催しているコンタクト練習会SHARE。今回はおどらぼ特別版として
ダンスキャンプで実施します。シェアするものは時間・空間・記憶・動き・LOVE…すべて。
ダンス経験なんて一切関係なし。誰でも参加可能、見学だけでも可能。
その時間来たい人が集まってその空間を創る。ふらっとお気軽に来ていただけると嬉しいです。
料金もドネーション形式で、価値はご自身で判断いただければ幸いです!
一緒に水曜の夜過ごしませんか?
※ダンス経験者向きのクラスです

【WS① マーサグラハムテクニックを学ぶ】
内容:マーサグラハムテクニックを原則としたコンテンポラリーダンスクラスです。コントラクション(緊張)とリリース(解放)を繰り返す中で、身体の中心を探りながら身体の意識を高めます。今回はオープンクラスのワークショップを行います。
アレッサンドラ・プロスペリ:
イタリアのフィレンツェで生まれ。NY在住。1993年~2006年までMartha Graham Dance Companyプリンシパルを務め、現在も米国をはじめ世界各国でテクニックやレパートリー、マスタークラスの講義をしている。また30年以上プロのダンサーと活動している視点と合わせて、ヨガ・ピラティス・ジャイロトニックなどの知識を合わせた指導も長年行っており、数多くのダンサーを輩出している。神戸女学院舞踊専攻2018年度講師。
【WS② GAGAテクニックを使ったムーブメントリサーチ】
内容:イスラエルのバットシェバ舞踊団で行われているカンパニーダンサーのためのプログラムをベースとした、鞍掛綾子の考えるダンサーのためのプログラムです。深層的な感覚を育て、可能な動きのオプションを自分で見つけ出すムーブメントリサーチはどのダンサーにも新しい可能性を生み出す必要なクラスで日本人でGAGAを教えることができる数少ない講師のレッスンです。
鞍掛綾子:
1998年から2008年までNYに在住し、NY州立Purchase大学、大学院ダンス科を卒業(平林和子に師事)、修士号修得。NY新人振付賞を受賞 以来 NY, スペイン、サンフランシスコ、日本において公演、創作活動を行う。002~2005年2006年よりイスラエルを往来、オハッド・ナハリン(バットシェバ舞踊団芸術監督)の考案したダンスメソッド、GAGAを日本で広める活動を始める。日本でGAGAメソッドを用いたダンステクニックを教えることができる数少ない存在で、神戸女学院大学舞踊専攻講師でもある。
【WS③ ラテンステップ入門】
内容:サルサのベーシックステップと重心の乗せ方を感じながら、音の取り方や動きをやっていきます。誰でも気軽に踊って楽しめるラテンの踊りを振付にしていって最後は一緒に踊りましょう。経験者には深く、未経験者でも楽しくできるようなレッスンにしますのでどうぞお気軽にお越しください。
Maru:
学生時代よりバレエジャズを学びハウスダンスを中心に活動、その中でラテンの音楽にハマり音楽と踊りを深めていく。多文化の歴史・音楽・踊りの観点から考えるダンススタイルはキューバンサルサとカリサルサ・マンボ・Bebop/Fusionなどを織り交ぜた独自のスタイルは自由度が高く、即興性や遊び心は必見。おどらぼが注目するダンサー。最近ではOSAKA DANCE DELIGHT特別賞を受賞。
【ダンスを深く追求したい人向けの講座】※ダンス経験者向きのクラスです

【WS④ JAZZ】
内容:
レッスンは3つの要素で構成していきます。
①身体の使い方を意識するストレッチ&ウォーミングアップ
②必要なスキルを組み合わせるベーシッククロスフロア
③エンタメで必要なダンスとは?表現や目的を考えて伝えるダンスを踊る
この3つのセクションを中心に、今のエンターテイメントに必要なダンススキルを習得していきます。まずはダンスが好きな気持ちから!!
杉原由梨乃:
1992年生まれ a.vancis project代表。
劇団四季やテーマパークのダンサーを経て現在は東京大阪を行き来しながら活動中。ミュージカルやショーアップされた舞台への造詣は深く、現在もミュージカルやバックダンサーなどとして一線で活躍中のダンサー。若手の育成や環境作りにも力を入れており、自主公演も積極的に行い、毎回SOLD OUT。おどらぼ東京ではショーディレクターも務める。
【WS⑤ コンテンポラリーJAZZ】
レッスン内容:基礎は普段のレッスンではなかなか細かくできない踊る上で必要な要素を徹底的に見直していきます。バレエの基礎に限らず身体の使い方を感じましょう。アドバンスは曲に合わせて踊ることをメインに私が作る振りをすぐに自分のものにする、そして自分のダンスに変えて表現することを目指します。
真凜:
3歳よりクラシックバレエを始め、コンクールや数々のバレエ団公演に出演。18歳よりジャズやコンテンポラリーを始め、21歳の時にNewYorkへ単身ダンス留学。帰国後関西を中心にショーや舞台に出演。Jazz Sensationでは「solcie」として2度の準優勝。関西ジャズコンテンポラリー界待望の若き才能として今後の活躍が期待されている存在。
【WS⑥ パートナリングを学ぶ リフト&コンタクト入門】
内容:舞台やPVなどで必ず見たことのあるリフトやコンタクト、実は体重とか全く関係ありません。お互いの身体の感覚を感じながら相手を動かすことに慣れるところから始めませんか?普段のレッスンでは教わることのないリフトやコンタクトのワークショップです。未経験者大歓迎!年齢も性別も経験も関係なし!どんな方でもお待ちしています。
永田裕二:
テーマパークダンサーを経て、世界一周の旅に出発。イスラエルや世界各国のダンスや文化に触れて、帰国後自身の作品発表を積極的に行っている。高校時代に柔道をしていた経験もあり、身体と身体の対話することへの感覚に優れ、リフトやパートナリングの講師を務める。コンタクトインプロビゼーションを広める活動に力を入れている。関西を中心に定期的なワークショップも開催中。
【本当に誰でも受けれる3/31(土曜)はどのクラスも面白さ100%保証!!!】
※未経験者大歓迎

【WS⑦ 今話題のフィンガーダンスに挑戦!】
内容:
近年急激にTVやCM.PVなどで指先や手の動きをよく見かけませんか?
そんな話題沸騰中のフィンガーダンス。
今回は誰でも楽しんで頂ける様にレッスンをしていきます。
これは手や指先を使うダンスです。激しい動きの出来ない方、指のトレーニングをしたい方、
手を活かしたダンスがしたい方、もちろん上級者の方も、皆さん是非お越しください♪
NARI:
ストリートダンスを経て、指の最新アート"Finger Tutting" 腕で魅せる"Tutting Dance"をベースに形の無いものを形にしていくアーティスト。
2012年、2014年 Finger Dance世界大会で2度の優勝を果たし、日本人として初の快挙を成し遂げ、世界トップのFINGER DANCEの精度とスキルは他の追従を許さない 日本のフィンガータットの第一人者としてシーンを牽引している。
【WS⑧ 誰でも楽しめるストリートダンス】
内容:
ソウルダンスとは日本においてディスコで
Funk Musicに合わせて踊るために
考案され流行したステップダンスでロックダンスとは名前の通り鍵をかけるような動きをするダンスです。音楽とリズムに合わせて動きを展開していきます。初めての方でも大歓迎!ぜひご参加ください。
TAKAKO:
LOCKダンスチームGANG☆MANISHのメンバー。
JAPAN DANCE DELIGHTのファイナリストや数多くのコンテストで優勝。ストリートダンスだけでなく、フィットネスにも精通しており、
年齢性別経験を問わず、ダンスを教える指導には定評があり、スーパーキッズからフィットネスまでの幅広い指導実績と経験を用いた数少ないダンサー。
大阪リゾート&スポーツ専門学校講師。
【WS⑨ J-POPの歌詞を手話にして踊ろう手話ダンス】
内容:
手話をダンスにしてみることを最近TVで見る機会も増えてきています。
今回はJ-POPの有名な曲の歌詞サビを手話にしてダンスとして表現してみるワークショップ。
ダンスしたことない人でも、聴覚にハンディキャップのある方でも受講できる講座です。
oioi×Gekidan
おどらぼ芸術祭Cプログラムで生まれた、一般社団法人 手話エンターテイメント発信団oioiと大阪を中心に活動してる劇的ダンス集団Gekidanによるコラボワークショップ。どんな人でも楽しめるをコンセプトにボランティア活動なども積極的に行う両団体は、関西を中心に幅広く活動中。Twitter:@oioisign @gekiteki_dance HP:www.oioi-sign.com
【ダンスはちょっと苦手って方でも汗かいて楽しめちゃうクラスはこちら】
※未経験者大歓迎

【WS⑩ パフォーマンスを引き出すYOGA】
内容:
「太陽礼拝のポーズ」は初心者でも簡単にできるのがポイントで、108回終わった時の身体の感覚は病みつきになる方も。朝の準備運動しませんか?ハタヨガは、呼吸に意識を向け、一つ一つのポーズは無理のない範囲で丁寧に行います。幅広い年齢層の方たちに親しまれているクラスです。両クラスとも身体を動かし慣れていない人大歓迎です。一緒にヨガしましょう!
豊永麻子:
3歳の頃からジャズダンスを始め、学生時代はストリートダンスを中心に活動。卒業と同時にヨガをはじめ、ヨガインストラクターとして活動を開始。ヨガを通して1人でも多くの人に幸せを与えられることをモットーに毎日ヨガのある生活をお届けしている。全米ヨガアライアンスRYT200取得。現在ホットヨガスタジオLAVA北須磨店マネージャー。
【WS⑪ 動く瞑想 Dance&Meditation】
内容:
ダンスという言葉があまりに有名になり過ぎて
イメージが1人テクテク先に歩いていて
身体が置いてけぼりな昨今
もし自分が世界で初めてダンスを踊る人やったら?
踊りたいけど、踊れない、踊れてるけど、自分の踊りじゃない
そんな人たちに是非受けてもらえたらなと思っています
村上 渉:
小さい頃から無意識に踊りと出会い踊りの中で生活していた学生時代。高校の時にストリートダンスをはじめ、その後もダンスへの興味は尽きることなくコンテンポラリをはじめ、舞踏・太極拳・禅・瞑想などを学びながら独自の解釈でダンスと向き合い研究している。数多くの舞台経験、講師として活動を積極的に発信する
唯一無二のダンサーを体現して数少ない一人。
【WS11+ おどらぼ×SHARE
JAM コンタクトインプロビゼーション体験・練習会】
3/28(WED)20:30-22:00 料金:ドネーション形式
主宰講師:村上 渉&永田裕二(SHARE)
内容:定期的にコンタクトの練習会を行っている団体SHAREのダンスキャンプでのJAM開催
踊りたい人が来てその場でつくるダンス練習会はどなたでも参加可能。料金もドネーション方式で自分で決めて支払うスタイルの練習会です。
大阪で定期的に開催しているコンタクト練習会SHARE。今回はおどらぼ特別版として
ダンスキャンプで実施します。シェアするものは時間・空間・記憶・動き・LOVE…すべて。
ダンス経験なんて一切関係なし。誰でも参加可能、見学だけでも可能。
その時間来たい人が集まってその空間を創る。ふらっとお気軽に来ていただけると嬉しいです。
料金もドネーション形式で、価値はご自身で判断いただければ幸いです!
一緒に水曜の夜過ごしませんか?
