20141218

芸創ゼミvol.70『舞台制作者の仕事、徹底分析!』

Category:芸創自主企画芸創ゼミ
芸創で予約受付中
芸創ゼミvol.70『舞台制作者の仕事、徹底分析!』
舞台制作に関わる人たちが身近な課題をテーマに話し合う「オープンサロン」、大阪で初の開催!
職能が分かりづらい「舞台制作者」の仕事。しかし、優秀な舞台制作者が団体にいることにより、将来が大きく変わったケースは数えきれないほどあります。

「優秀なプロの制作者」とはどのような人なのか?
なぜ団体に制作者がいると未来が広がるのか?
制作者とアーティストのよりよい関係とは?
そして、どうすれば「プロの制作者」になれるのか?

カンパニー制作者をはじめ、劇場や制作会社、フリーで働く制作者、制作志望の方、制作について悩んでいる団体主宰者など、集まった方々と共に考えたいと思います。

■日時:2014年12月18日(木)19:30?21:30 (20分前開場)

■参加費:1,000円(税込)

■お申込み・お問合せ:(当日飛び入りも歓迎です!!)
お申込みフォームはコチラ
電話予約:芸術創造館 06-6955-1066(受付10:00-22:00)

Next舞台制作塾事務局
TEL.03-5628-1325[営業:11?18時 休業:日・祝・第4水曜]
e-mail Next@next-nevula.co.jp

■登壇者:
藤原顕太 (有限会社ネビュラエクストラサポート)
1980年生まれ、神奈川県出身。桜美林大学卒業後の2006年、制作者へのサポートをミッションとする有限会社ネビュラエクストラサポート(Next)に入社し、チラシ折り込み代行業務等を担当。2012年よりNext舞台制作塾でコーディネーターを務め、舞台制作者の人材育成と労働環境改善に関する事業に取り組む。舞台芸術制作者オープンネットワーク(ON-PAM)の立ち上げに携わり、2013年より事務局を担当。2014年度アーツカウンシル東京調査員。

笠原希 (演劇制作会社ライトアイ 代表)
1972年生まれ、大阪府出身。高校卒業後、就職した大手銀行を4年で退職し、役者の道へ。気が付いたら制作の仕事が主になっており、2000年より制作専任。インディペンデントシアターの劇場制作をしながら数多くのカンパニーの制作を経験。2008年株式会社righteye設立。チラシ折込代行サービスとインディペンデントシアター劇場制作をメインとしながら、小規模で手軽に全国に持っていける作品をプロデュースし、日本全国で公演を行う。2014年より演劇制作会社ライトアイ代表。
【現在の主な制作・プロデュース団体】制作団体/iaku、伏兵コード。プロデュース/林英世ひとり語り、赤星マサノリ×坂口修一二人芝居、宮川サキ+Sun!!二人芝居、宮川サキ一人芝居、「カフェスタ?注文の多い喫茶店?」など。



■Next舞台制作塾とは?
東京を拠点に全国的に活動中の制作支援カンパニー「Next」が2012年より開設した、プロとして仕事を続けていきたい舞台制作者のための塾。第一線で活躍する制作者が教えるゼミ、舞台業界内外の様々な知識をシェアするオープンセミナー、制作志望者に向けたキャリア相談プログラムなどの活動を通じ、100名以上の卒業生を輩出している。
http://www.next-nevula.co.jp/school/


主催:
有限会社ネビュラエクストラサポート(Next) 
LLPアートサポート(大阪市芸術創造館指定管理者)
協力:舞台芸術制作者オープンネットワーク(ON-PAM)