「創造とは何か」をテーマに、毎回様々なジャンルで活躍されているアーティストの方々にお話を伺っています。今回はしゃれっ気のあるハチャメチャ明るいパ
ワフルサウンドと、魂を揺さぶるメロウサウンドで活動を続けるウルフルズ・ギタリストのウルフル ケイスケさんにお話を伺いました。
小原
では早速ですが、バンドとしてはどういう過程で曲を創っていくんでしょうか?
ケイスケ
だいたい曲も詞も松本くんがしてて、僕はアルバムに何曲かは書くっていう感じですね。僕らはめちゃめちゃアナログな方法で、例えば、まず作った曲の大雑
把なイメージを話して、ギターで弾いて歌って。それでいいやんってなったら、それから現場のノリでアレンジなどをやっていく。そのうちに何となく形になっ
ていくっていう。
小原
やはり、グループで共同作業的なところがあると思うんですが、その辺で難しい部分などありませんか?
ケイスケ
もう僕ら15年ぐらい一緒にやってるから、「こういう感じ」というニュアンスがみんな分かる。でも、一時期それがお互い分かり過ぎて、こう思ってるから
こうしとこうみたいな、かえって内へ内へこもってしまうというか、こじんまりしてしまうっていう時期もあって。だから最近は、プロデューサーに頼もうと
か、個人で違うミュージシャンと一緒にやったり、外側の意見や感覚を取り入れるような事を意識的にしていて、今は松本くんのイメージに自分が合わせようと
するんじゃなく、「俺はこう思ったから、こうや!」って、メンバーがそれぞれのペースでやるという風にしてる。でも不思議と最終的にはまとまるっていう感
じですね。
小原
ではバンドとしてではなく、個人としてのお話しを伺いますが、御自身が曲を作る際のインスピレーション、例えばメロディーが先か、詞が先かとかそういっ
た部分はいかかでしょう?
ケイスケ
僕もそやし、松本くんもそやねんけど、曲と詞を一緒に創らないと、後から無理が生じてきてしまう。全部ではなくても、サビの部分だけでもメロディーに
乗った詞っていう部分を最初に創る。
小原
曲が浮かんでくる状況に何か共通点みたいなものはありますか?
ケイスケ
あまり何も考えてへん時の方がいい。変に意識的に曲を作ろうという様な時は全然できない。何となくギター弾いてたり、何も考えてない時にふと
「おっ!」ってひらめく時があって、それをとりあえずラジカセに録音してという。もちろん曲がなかなかできなくてどうしようとか、ずっと頭の中で考えてる
時間はあるけど、でもそのふとフレーズが浮かぶ瞬間までに、飲みに行ったり、テレビ見てボーっとしたりとか、そういう無駄に思える時間がいっぱいあると思
う。
小原
今までビッグヒットって何本もありますが、そういう曲が生まれた瞬間って、たくさんある他の曲、松本さんの曲も含めて、最初に聴いた瞬間って何か違いま
すか?
ケイスケ
違う!違うね。例えば「ガッツだぜ」の時は、本人は冗談みたいに、こんな曲もあるけどって感じやってんけど。でもそれを初めて聴いた時はメンバーだけ
じゃなくて、周りのスタッフも、「すごいイイやん!」て、みんななったね。でも、育っていく曲っていうのもあって、最初はこんなもんかなって思ってても、
「あ、これ凄いイイ曲になったな」って場合もあるし。だからパターンは色々やけどね。
小原
その凄く気持ちのいい瞬間みたいなものが、今まで活動を続けてきている理由みたいなところでしょうか?
ケイスケ
そうそうそう。ライブとか沢山の人の前で演奏してワーとか言われたらやっぱり、単純に気持ちいい、「やめられへんなー、これ」って(笑)。それにその時
その時で同じ曲をしてても毎回違うからね。全く同じって絶対ありえへんから飽きる事もないし。
小原
今思ったんですが、創造というと曲を創るとか、そういうイメージがありましたけど、一回一回のライブをしているその瞬間、それも一つの創造の一つかもし
れないですね。
では最後に創造とはあえて一言でいうと?
ケイスケ
他にええ言葉が見つからへんから、格好いい言葉を使うけど、なんかね、「解放」みたいな感じやね。割とその場その場の思いつきが凄い重要で、思わぬプレ
イとか思わぬ曲がポンと出来たりすんねんけど、それまでに、どれだけ練習してるかとか、どれだけの人と会ったり酒飲んだりとか、何でもええねんけど、それ
までにどれだけやってるかみたいな。
小原
じゃあ気持ちいい瞬間というのは、それが結局解放できた瞬間であるということも言えるんでしょうか?
ケイスケ
そうですね。まあ何をするにしても、それをどうこうしようって訳じゃないけど、自分の為にはなっていると思っていますね。だから出来るだけいろんな事を
自由にやってみたいというのはある。それである時にふと出来るという感じかなあ。でも解放って言うとね、ちょっと格好良すぎですね(笑)。
小原
どうも、有り難うございました。
P.A.N.通信 Vol.50 掲載